Nexus Sの写真いろいろ、Galaxy S、Nexus One、Desire HD 001HTとサイズを比較

投稿日時 12月 26th, 2010 by juggly 投稿カテゴリ » Nexus S
キーワード:
コメントは受け付けていません。



Nexus S単体、Nexus SとGalaxy S、Nexus One、Desire HD 001HTとを比較した写真を適当に公開しておきます。







Nexus SもGalaxy Sと同様に背面下部がもっこりしています。



Galaxy Sと並べてみると、Nexus Sの方がもっこりしていることが分かりますが対して気になるものではありませんでした。



昨晩(21時まで)バッテリーをフル充電させてそのままバッテリーが無くなるまで使いました。減り方は次の図をご覧になれば分かると思います。緩やかに減っているところは操作をせずに放置していたとことを示します。途中急激に減り、また緩やかになっていますが、それは、私が二度寝する前に少し操作していたからです。ちなみに次の図は、Gingerbreadの「設定」→「端末情報」→「電池使用量」で確認できます。


Galaxy Sと少し比較してみます。こちらは筐体サイズ。殆ど変わりませんが、Nexus Sの方が横に若干短く、筐体が丸みを帯びているためその分小さいようです。



背面です。似たような感じですね。バッテリーカバーの模様や感触はかなり似ています。



太さを比べてみました。左がNexus Sです。仕様上ではNexus Sの方が2mmほど厚いですが、見た目ではそれほど違いを感じられません。持つと違いを感じますけどね。



Nexus Sの表面ガラスパネルはカーブしています。その分筐体前面もカーブしています。なんとなく分かりますよね?全体がカーブしているため、ソフトキー部分が盛り上がっています。



光の反射具合を見てみると、表面ガラスパネルがカーブしていることが分かります。



画面の明るさを屋内で比べてみました。まず輝度をオート設定にしています。Galaxy Sの方が明るいようです。



輝度25%



輝度50%



輝度75%



輝度100%。



屋外で撮影してみました(午後4時ごろ、曇り)。輝度はオートにしています。ほぼ同じ明るさだということが分かります。Galaxy Sの輝度をオート設定にして屋内で使用した場合、輝度が明るめに調節されるのでバッテリー消費のことを考えて低い輝度に手動設定していましたが、Nexus Sの場合はその必要がなさそうです。



Nexusシリーズの先輩であるNexus Oneとサイズを比較。ご覧の通りNexus Sの方が大きいです。





厚さはそこまで変わりません。





HTCの現行最新モデルDesire HD 001HTとサイズを比較。001HTの方が大きいです。









ナビゲーションキーの配列を比較しました。下からNexus One、Desire HD 001HT、Nexus Sです。共有しているのは「menu」キーの位置のみ。



HTC、Samsungの新旧モデルを単に並べてみました。