Linuxカーネル 4.12にマージされる予定のARMプロセッサ用パッチが公開
メインラインの Linux カーネル 4.12 のマージウィンドウが開く前に、ARM プロセッサにおける同カーネルバージョンにマージされるパッチの内容が公開されました。
続きを読む »
LinuxベースのスマートフォンOSに統一的なベースシステムを提供する「Project Helium」がスタート
Android スマートフォンノの普及に伴い、近年では Ubuntu Touch、Sailfish OS、Plasma Mobile、Mer などのAndroid 互換のハードウェア上で実行できるスマートフォン用の Linux も続々と登場しています。これまでのところ、上記の Linux は個々の独立したプロジェクトで開発されていますが、最近、これらの Lunux を Android 互換のハードウェア上で実行するための統一的なベースシステムを作成する新しい取り組み「Project Helium」がスタートしました。
続きを読む »
Chrome OS上のウィンドウでLinuxが動作可能に
Google の François Beaufort 氏が、Chrome OS 上で Linux を実行できるようになったことを自身の Google+ ページで明らかにしました。
続きを読む »
LPI Japanが「Linux標準教科書」のAndroidアプリ版を公開中
Linux技術者認定資格『LPIC』などを行うLPI Japanは8月16日、Linux入門者向けの電子書籍アプリ「Linux標準教科書」の無料提供を開始しました。
続きを読む »
「Commands for Linux」、「LPIC & Linux Trainer」でLinuxのお勉強しませんか?
私は以前、家電メーカでNAS&SANに対応したLinuxストレージサーバを開発したり、某第一種通信事業会社で企業向けASPサービスで利用する各種Linuxサーバ(web、mail、proxy・・・)の運用に従事していたため、年がら年中Linuxのことで頭がいっぱいでした。
そういうこともあって就職した早い段階でLPIC1&2を取得し、その後LPIC Level3が開始されてすぐに取得したわけなんですが、LPICの参考書ってその当時は結構高価でお金の無かった当時としては痛手を負いながらも必死に勉強して取得しました。
が、しかし、今となってはAndroidマーケットで公開されている「LPIC & Linux Trainer」と言うアプリを始め、LPICと言うLinuxに関するベンダーニュートラルな試験の勉強ができるアプリが多数公開されているのでアプリを選らばなければ実質無料で教材を手に入れられるってわけです。
続きを読む »