Motorola、超安いDSDVデュアルSIMスマホ「moto g8 power lite」と「moto e6s」を国内発売
Motorola が SIM ロックフリーのスマートフォン新モデル「moto g8 power lite」「moto e6s」を国内向けに発表しました。どちらも 9 月 4 日に発売される予定で、価格は、moto g8 power lite が 20,800 円、moto e6s が 16,800 円とかなりリーズナブルです。
続きを読む »
Motorola、コスパ良好のトリプルカメラスマホ「moto g8」や5,000mAhバッテリーの「moto g8 power」を4月28日に国内発売
Motorola Mobility は 4 月 21 日、moto g シリーズの最新モデルとなる「moto g8」と「moto g8 power」を 4 月 28 日に国内発売すると発表しました。価格は、moto g8 が 25,800 円 + 税、moto g8 power が 32,800 円 + 税となっています。けっこうリーズナブルなスマホです。
続きを読む »
シャープ、DSDV対応のSIMフリーモデル「AQUOS Zero2 SH-M13」を発売
シャープは 2 月 27 日、今年 1 月末にキャリア各社より発売された冬のフラッグシップスマホ「AQUOS Zero2」のデュアル SIM 版を SIM フリーモデル「SH-M13」として 3 月 13 日に発売すると発表しました。
続きを読む »
デュアルVoLTEに対応したXperia XZ2のSIM設定画面
Sony Mobile から新たに発売された「Xperia XZ2」は Snapdragon 845 を採用したことによってデュアル SIM モデルではデュアル VoLTE を利用することができます。
続きを読む »
Android標準の電話アプリにデュアルSIMの機能が実装される
Google が Android の標準電話アプリにデュアル SIM の機能を実装していることが AOSP への複数のコミットによって明らかになりました。
続きを読む »
「Moto G5 Plus」のデュアルSIM設定を解説
Motorola の国内向け「Moto G5 Plus」はデュアル SIM に対応しているので 2 枚の SIM カードを利用できます。この機種ではデュアル SIM の設定をいくつかの利用シーンに合わせてカスタマイズできるのでけっこう便利なのですが、設定項目が多くてデュアル SIM 初心者の方にとっては設定が少し分かりづらいものとなっています。
続きを読む »
デュアルSIMの活用例 : キャリアSIMと格安SIMで電話とデータ通信を使い分ける
2 枚の SIM カードを挿すことのできるスマートフォンが国内で増えており、最近では国内キャリアの SIM カードを 2 枚挿し、それぞれの電話番号で着信を待ち受けるデュアルスタンバイ(DSDS)またはデュアルアクティブ(DSDA)に対応した機種も増えてきました。そこで、本記事からデュアル SIM のメリットを活用する Tips を「デュアル SIM の活用例」とシリーズ化し、デュアル SIM スマートフォンでどういうことが可能なのかを紹介してきます。まず最初のテーマは「電話はメイン SIM で受け、データ通信は格安 SIM で行う」方法です。
続きを読む »
コヴィア、NTTドコモ・ソフトバンク・au のDSDSに対応した Androidスマートフォン「g07+(CP-J55aW)」を発表
コヴィアは 3 月 27 日、NTT ドコモ・ソフトバンク・au(KDDI) の 3 キャリアに対応した Android スマートフォン「g07+(CP-J55aW)」を発表しました。
続きを読む »
コラム : 最近増えてきた「デュアルSIMスマートフォン」とはなんぞや? そのメリットは?
SIM ロックフリースマートフォンの普及に伴い国内でも複数の SIM カードを挿して使える「デュアル SIM」のスマートフォンが増えてきました。海外では GSM サービスが提供されていることもあって、デュアル SIM スマートフォンはポピュラーなのですが、国内で広まり出したのはこの 2 ~ 3 年といったところです。この記事では、デュアル SIM スマートフォンにどのようなメリットがあるのかを実例を交えながら紹介します。
続きを読む »
デュアルSIM・デュアルスタンバイ(DSDS)とデュアルSIM・デュアルアクティブ(DSDA)の違いは?
SIM ロックフリースマートフォンの普及に伴い国内でも増えてきた 2 つの SIM カードを挿せるデュアル SIM のスマートフォン。実はデュアル SIM の機能にはデュアル SIM・デュアルスタンバイ(DSDS)方式とデュアル SIM・デュアルアクティブ(DSDA)方式があります。この違いは何なのでしょうか。
続きを読む »